Scrapbox の良さは「使ってみればわかる」「使い続けているとわかってくる」と言う方が多いと感じています。実際にその通りだと思うのですが、形式的なドキュメント共有、情報共有をしてきた人にとっては自由度が高く感じたりするようです。
投稿者: 長沢 智治
ソフトウェアエンジニアリング、チームワークの専門家。スクー講師。 日本ラショナルソフトウェア、日本アイ・ビー・エム、ボーランドで業務改善のプリンシパルコンサルタント、ソリューションアーキテクトとして活動したのち、2007年より日本マイクロソフトのエバンジェリストに就任。エバンジェリストを11年経験。事業立ち上げ、市場創造の経験者。 現在は、各社のアドバイザーなどを行なっている。お気軽にご相談ください。
呪われた計画からの脱却 〜 呪いは「事実」で祓う 〜
事業やプロダクト、開発の計画は、呪われがちです。なぜ呪われてしまうのか、どのようにしたら呪われにくくなるのか、解説しています。
事業とアジャイルをご支援するご説明を公開しました
各位 エバンジェリズム研究所の立ち上げから1年半が経過いたしました。大変うれしいことにこの間に、マーケティング...
プレゼンは何をしゃべりたいかより、どこに行きたいかで決める
プレゼンテーションを考えるときには、内容を考える前にプレゼンテーションを行ったことでどういう状況になっていたいか、どんな場所に行きたいかを考えるべきです。それだけであなたのプレゼンテーションはだいぶ変わります。そのノウハウをコラムとして残しました。
稼働の共同所有とその実践
稼働の共同所有 開業以来、「稼働の共同所有」を旗印に企業向けのご支援を実践してまいりました。 「稼働の共同所有...
日経新聞電子版での取り組みについての対談記事
日経新聞電子版アプリでのアジャイル開発とOKRの取り組みについて対談した模様が記事になりました。ぜひご覧くださ...
DevFest Women Tokyo 2019 に協賛
各位 エバンジェリズム研究所 長沢智治は、DevFest Women Tokyo 2019 の主旨に賛同し、個...
ナレッジ共有では形式的な収集だけでは悪手か?
ナレッジは生み出されるもの 業務や開発などの知見は、教科書などのように体系だてられたものだけではありません。特...
ナレッジ共有で意識をしておきたいポイント 〜 氷山のメタファから
ナレッジ共有での「知」について ナレッジとは「知」を指します。知は経験や知識から成り立ちますが、経験や知識は、...
起業家と投資家向けのメディアにインタビュー記事が掲載されました
各位 起業家と投資家向けのウェブメディアである「Band of Ventures」に代表 長沢智治へのインタビ...