社内外コミュニティの立ち上げを支援 2019年12月17日2019年12月17日事例各位 社内外へのコミュニティ立ち上げを実施された大橋様のレポートが公開されています。長沢智治は、第三者コンサルタントとして携わらせていただきました。電磁波に撃たれて眠りたい! 3 Pocketsエンタープライズ・コミュニティジャーニー 〜Tech-on活動1周年を振り返る〜 vol....http://blog.mamohacy.com/entry/2019/07/05/1149272018年の4月以降、これまでの"勝手"AWS社内エヴァンジェリストという立場から社内の技術コミュニティ活動推進というロールに移り、現在まで約1年と3ヶ月活動してきました。次回Tech-on MeetUp#07で、Tech-on活動そのものも1周年を迎えます。このロールはこれまでの個人活動の延長線上にありながら、本業務のひとつに昇華させた面白い事例として私の中でも非常に貴重な経験となりました。 この経験は、もしかしたら私と同じように日本のエンタープライズに所属し、同じようにコミュニティ立ち上げに悩まれている境遇の人と...電磁波に撃たれて眠りたい!エンタープライズ・コミュニティジャーニー 〜Tech-on活動1周年を振り返る〜 vol....http://blog.mamohacy.com/entry/2019/07/06/1132383部作でお送りしている本エントリ。今回は2回めの「スケール編」になります。 vol.1:立ち上げ編(http://blog.mamohacy.com/entry/2019/07/05/114927) vol.2:スケール編 ← いまココ! vol.3:成果&まとめ編(※編集中) vol.1に書いた複数の作戦を引っさげて、Tech-onは奇数月、Tech-inは偶数月にそれぞれ定期的に勉強会の開催を重ねて行きました。 Tech-on MeetUp #01 Tech-in MeetUp #01 Tech-on MeetUp #02 そして、第二形態へ 作戦1:イベント運営業務の委譲 作戦2:Tec…電磁波に撃たれて眠りたい!エンタープライズ・コミュニティジャーニー〜Tech-on活動1周年を振り返る〜vol.3...http://blog.mamohacy.com/entry/2019/07/08/0850153部作でお送りしてきました本エントリも今回でいよいよ最終回。 「成果&まとめ編」になります。 vol.1:立ち上げ編 (http://blog.mamohacy.com/entry/2019/07/05/114927) vol.2:スケール編 (http://blog.mamohacy.com/entry/2019/07/06/113238) vol.3:成果&まとめ編 ← いまココ! 今回は1年間の成果を数字で追いつつ、定性的な成果もお話し、最後にこれからの活動について触れたいと思います。 定量的効果 述べ開催数 述べ動員数 規模成長率 定性的効果 これからのTech-on&Tech-in …引用『エンタープライズ・コミュニティジャーニー 〜Tech-on活動1周年を振り返る〜 vol.1「立ち上げ編」』より引用大橋様の講演資料がとても参考になります: 1人で始めた技術コミュニティ活動を1年で経営層に公認してもらうまで from Mamoru Ohashi 3つの中核支援サービスをぜひご覧ください:ビジネス支援アジャイル支援コラボレーション支援エバンジェリズム研究所の実績あるご支援お気軽にご相談ください (無料)。 お問い合わせ